Posts

Showing posts from November, 2017

江戸時代と明治時代の東京の都市計画

私は、大学でアジアやアフリカの都市開発を勉強している。具体的に都市の経済、政治、歴史、建築、環境などいろいろな面を総合的に勉強している。特にアフリカ、ラテンアメリカ、そしてアジアの新興国の都市開発によってこれから起きる政治や経済の変化がどのように世界に影響をするのかに興味をもっている。しかし、うまれも育ちも東京であるのに、多くの新興国の都市の歴史のみに詳しいのはおかしいのではないのか。こういった疑問から今回江戸時代と明治時代にかけて行われた東京の都市計画の歴史について書くことにした。   江戸時代の頃から、東京(その頃は江戸と呼ばれていた)が急に世界で最も人口が多いの大都市の一つになった。人口も急に増え、ゆくゆくは世界で一番の人口を持つ都市となる。この現象を分析したい。また、明治時代後の東京の震災がどのように都市作りに影響したのかにも興味がある。江戸時代、明治時代の東京の都市としての成長を理解する事によって、東京がどの様に世界的な都市として成長したか、また、東京がどの様に日本の成長を前進させたのかわかるだろう。   専門家によると江戸時代の時に多くの人口が支えられるようなインフラ整備が出来上がったのは徳川幕府の参勤交代令と東海道線のおかげだという。1603年に江戸幕府が始まり、江戸が日本の新軍事首都となった。徳川幕府の江戸は封建制であり、各地の大名らは一年間の間、最低半年は江戸で人質になった。そのため半年に一回は大名らが江戸に集まる必要があり、参勤交代令という法律が成り立った。この法によって大名らが豊富にならず、徳川幕府を続けるのが狙いだった。なぜなら大名らが江戸へ向かうさいに莫大の費用が掛かるからだ。実は大名らが江戸へ向かう際、最もよく使われていたのが東海道線だという。東京と関東を繋ぐ道路で今でも新幹線などが通っている道路だ。この東海道線に沿って東京のインフラ整備が成立したと思う。まず、東京への道通りに橋などが多く建てられた。また、橋の近くにはいわゆる関門みたいなものがあり、正式な出国審査のような物が行われていた。この関門の周りには新しい事業うまれ始めた。大名らやその使用人などは、江戸への旅の途中に関門の周りにある宿や飯店また売春宿を多く訪れていた。参勤交代令のおかげで東海道線のインフラ整備が充実し、江戸時代後、のち人々の上京がより簡単になったと